福井県にある、夜叉ヶ池に行ってきたよ~![]() |
|
![]() 登山口に到着して さぁ!歩き出すぞ~って時に 「あの岩山の所まで行くからね~ ![]() っと指さされたお山は~・・ ←これ えぇぇっっ!! あんな遠い場所まで歩くんだ~!? っと驚きながら とりあえず、お山に向かって 進んで行きま~す ![]() |
|
最初は私の好きな沢沿いを歩いたよ~ 本当、川の流れる音大好き ![]() ![]() 平たんな道が続くから、かなり楽々歩けるお山だよ~ ![]() で~・・そんなに歩いた気がしなかったんだけど あっと言う間に、あんなに遠くに見えてた岩山が、近くに見えてきたよ~ ![]() ![]() 更に、岩山に近づく為に進みま~す ![]() |
|
![]() 可愛い花がチョコチョコ咲いてたよ~ 真ん中の透明の面白い植物は「ギョリンソウ」って言うんだってさ~ |
|
![]() 幽玄の滝 水量は少なめだけど 2段に分かれてる見事な滝でした~ 下の方に写ってる人と比べると 大きさがわかりやすいかな? 夜叉ヶ池までの登山道は どこからこんなに水が湧き出てるのか 不思議な位とにかく水が多いよ~ ![]() |
|
おぉぉ~~ ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() 夜叉壁って名前がつけられてるみたい ドーーンと構えてて 男らしくて素敵な壁です ![]() |
|
![]() なんか、そんなに標高高くないのに、高山って雰囲気がする山でいいよね~ 気分はアルプス~♪♪←えw |
|
![]() 見え難いかもだけど 矢印部分には滝があるよ~ 昇竜の滝です ![]() |
|
夜叉壁を回り込んで~・・ ![]() ここから、ちょいと急な登りが始まりま~す! ![]() ロープは過信しないで登ります ![]() 急な登りを終えると、上の方に、黄色いツブツブがいっぱい見えてきたよ~ ![]() おぉぉ~ニッコウキスゲが満開?だぁ~~ ![]() ![]() ![]() 他にも、いろんな花が沢山咲いてたけど、写真写してこれず~・・ ![]() そしてこれが、夜叉ヶ池伝説で有名な、夜叉ヶ池! 標高1,100メートルにある夜叉ヶ池は、 古来より水が涸れたことがないという神秘的な池です ![]() ![]() ![]() 透き通った水に、お山の木々が反射して綺麗だったよ~ ![]() ここ、秋の紅葉の時期にいったら、またまた綺麗だろうな~ ![]() 今回は、私の登山の1番のパートナーを差し置いて 一人抜けがけして登ってきちゃったので、秋は2人で登ろうね~ ![]() (天気の良い日見計らって行こうね ![]() |
|
唯一写してもらった記念写真~![]() 相変わらずの黒子です~ |
![]() |
夜叉ヶ池でお昼ご飯食べたよ~ ↓(ここの場所で)日焼け嫌いの私は日光に背を向けてコソコソ食べましたw ![]() それにしても、この日の夜叉ヶ池は激混みだった~・・ ![]() 人も毛虫も凄かった ![]() こんなに多くの登山者がいる山に登ったのは初めてだ~・・ いつも、貸切登山が多いしね ![]() ヤシャゲンゴロウには出会えなかったけど、イモリが気持ち良さそうに泳いでたよ~ ![]() ↑の白くぶら下がってる物体は、モリアオガエルの卵なんだってさ~ ![]() ↑のうどんは、友達が、うどんのツユを凍らせて持ってきてたんだけど まだツユがとけてなくて、うどんにかき氷がのってる 斬新なお昼ご飯が完成してたので写させてきてもらったよ~ ![]() 暑い時期は、冷たい昼ごはんが嬉しいもんね~♪ で~右の写真は 食べかけが多い&食べちゃった&飲んじゃったのもあるけど~・・皆さんからの差し入れ~ 私は、今回スイカを持ってったんだけど、 喜んでもらえたから、冷やしながら持ってきた甲斐がありました~ ![]() ![]() ![]() 夜叉ヶ池からは、夜叉ヶ池山と三周ヶ岳に行けるよ~ 今回は残念ながらどちらのお山の山頂も踏まないで下山してきました~ ![]() ↑の写真は、三周ヶ岳に行く方向へ登り始めスグの場所から写した写真 ![]() 山並みも綺麗♪ |
|
![]() 綺麗な景色を楽しんで 下山しま~す このお山は本当に歩きやすい 見所沢山あるし、良いお山だよ~ ![]() でも 夜叉ヶ池~夜叉ヶ岳は やせた岩尾根を登って行くらしく 滑落死亡事故も 発生したことがあるみたいだから 要注意~・・ ![]() ![]() ![]() 大きな、ブナの木々に癒された 爽やか登山楽しめました~^^ 今日は、晴天だったけど そこまで暑くなかったよ~ 爽やかに歩けました~^^♪ 密かに極度の寝不足で 後半、頭が働かなさすぎて きつかったけどね~・・ ![]() |