![]() |
古井の天狗山 昔のブログを読み返してたら、昔行った場所って、写真がテキトーすぎて気に入らなかったから 近い場所は時間ある時に写し直しに行こ~って事で 行ってきた、第一弾は、こびの天狗山~☆ |
![]() |
改めて行ったら、前に来た時の事スッカリ忘れてた~ ![]() |
![]() 初めて行った気分で楽しめました ![]() 天狗のお面が これでもか! って位、ギッシリ並べられてたよ~ ![]() お賽銭入れも可愛いし♪ |
参拝しながら 「前は大きな天狗の写真だけ写して、スグに帰ってきたから お参りはしてこなくて、本堂には来てなかったね~」 って2人で同意して話してたんだけど~・・ ↓ジャンッ!↓ ![]() 昔写したブログの写真に、ちゃんと本堂の写真ものってたから 間違いなく参拝してるよ~ ![]() そして! 「大きい天狗の色って、こんな変な色してたっけ~? もっと渋くてかっこよかったイメージがあるんだけど・・ ![]() って話してた時は 「彩ちゃんの記憶力は当てにならんからな~ ![]() って言われちゃったけど~ ↓ほらほら!↓ ![]() |
明らかに、変な色に塗り替えられてるよ~(笑) これって銅なのかな~?? 時が経過すると、また渋い色に変色してくのかな~・・? この天狗の像は高さ12メートルもあるんだよ~ 写真に写すと迫力なくなちゃうのが残念だけどね~ ![]() |
![]() |
この天狗の像も、昔は↑の天狗みたいに変な色だったのかな~ (この色味はイイ感じだよね~ ![]() |
![]() |
天狗の下駄と言えば、一本歯らしいんだけど(私知らなかった) 「なぜ天狗は一本歯の下駄を履くのでしょう?」 ってクイズがあって、答えを見て来るのをスッカリ忘れてたからネットで調べてみたよ~ たぶん、この回答であってると思うけど・・ 天狗の下駄はなぜ一本歯なんですか? 天狗下駄(一本歯下駄)は足の鍛錬になるのでしょうか? うちらは 「木の枝にとまる時に2本あると不便だから」 って感じの回答で落ち着いてたけど、全く違ったみたいだね~(笑) ちなみに、私は歯が長いタイプの天狗下駄を履いてみたけど 歩く何処か立つ事もできなかったよ~ ![]() |